
2025年3月の企画展
Be a Pal! シャツのマルシェ 10th anniversary!
2025年3月18日(火)~3月23日(日)13時から18時
南仏の光を求め、この地に住んだマティスが描いた
色彩に、インスパイアされたファブリックたち。
お好きな生地でシャツやコート、ワンピースの
オーダーを承ります。
★毎年、桜の季節にシャツのマルシェを開催して
今年は10周年となります。これまでの感謝を
込めて、シャツをオーダー戴いたお客様に同じ
生地等で作ったハンカチをプレゼント致します。
*ハンカチはおひとり様一枚のプレゼントとなります。











★シャツのマルシェは、シャツの
オーダー会です。
Be a Pal!が提案する大人のリゾート
シャツや遊びゴコロに溢れたもの、
定番品やビジネスの場でも重宝する
生地を約100種類揃えてお待ち
しています。
同じ生地で3シーズン着用できる
スプリング・コート、ワンピースも
お作りします。
インスタグラム
→tokuko_kobayashi_kai
★カルテのある方へ
一度でもご注文をされた方はカルテが
ございます。
期間中、ギャラリーにいらっしゃれない
方は、お気軽にご連絡ください。
より詳しい生地のご紹介をしながら
ご相談、ご注文を承ります。
電話やメール、LINEやfacebook
メッセンジャーのビデオ通話など
ご都合の良い方法をお選び下さい。
まずはお気軽にご相談くださいね。
★価格(税込み)
シャツ(スタンダード)22,000円~
コート 33,000円~
ワンピース 28,600円~
<Be a Pal! プロフィール>
金原徹さんが綾子さんと営む
オーダーメイドのシャツ屋さんです。
かつてアパレル業界に身を置いていた頃、
ひたすら流行を追いかけ、追いかけられる
という目まぐるしい日々。
高級ブランドでもなく時代の流行から
一歩引いて、自分が着て本当に楽しいと
思える服を作りたくなった。
それを一番叶えられるのが「シャツ」。
こうして、Be a Pal!が誕生しました。
トラッドをベースに、生地や形にお洒落
のスパイスを利かせたシャツは、
今や沢山のシャツ派の支持を得ています。

2025年3月のギャラリー ワークショップ 終了しました
★「聞香会」体験ワークショップ★
~「源氏香」を愉しむ~
日本には、茶道、華道、剣道、弓道などなど・・
「道」のつくお稽古ごとは数あれど「香」の文字
を付した「香道」という言葉は聞き慣れない方も
多いのではないでしょうか。
異国の地ー東南アジアで悠久の時を経て熟成された
希少な香木が日本に渡り、古来より多くの人々を
魅了し続けてきました。
私たち日本人は、その香りを「嗅ぐ」ではなく
「聞く」と表現し、季節感や行事、和歌や文学など
とからませながら、独自の作法を発展させ「香道」
として親しまれるようになりました。
この度、ギャラリーKAIでは、香道の板橋華陽さんを
お迎えし、テーブルと椅子席で気軽に香道を体験できる
「聞香会」を開催いたします。
テーマは2024年の大河ドラマ、「光る君へ」でも
記憶に新しい「源氏物語」を題材にした「源氏香」です。
熱することで香り立つ香木を美しいお点前を拝見しながら、
源氏物語ゆかりの奥ゆかしい香をどうぞごゆるりと
お楽しみください。
日時:3月1日(土)14時から16時
内容:香道の基本のお話
組香「源氏香」
お茶とお菓子付き
金額:4,000円
講師:板橋華陽鶴 安藤家御家流
*定員に達しました。キャンセル待ちを承ります。
*組香とは 数種類の香を一定のルールに従って
聞きあてる遊びのこと。
今回は源氏物語をテーマにして組み合わせた
香で遊びます。

2024年12月のギャラリー 終了しました
★お屠蘇を作る会のご案内★
古来より、私たち日本人は、新年の
お祝いの席で一年の無病息災を願い、
お屠蘇をいただいてきました。
ギャラリーKAIでは、ハーブインストラクターの
關 悦子さんをお迎えし、お屠蘇の元となる
「屠蘇散」を作るワークショップを開きます。
「屠蘇散」は、お酒だけではなく、お湯に
浸せば和製ハーブティーとして風邪予防にも
効果的で、お子様にもお飲み戴けます。
新しい年に、是非、自家製お屠蘇で
邪気を払い、幸多き一年を迎えましょう。
日時:12月7日 (土)14時~16時
内容:
・お屠蘇の歴史、しつらえのお話
・屠蘇散の調合(3回分)
*ワークショップでは試飲用を
別にご用意しております。
・茜染めの布で屠蘇散専用の袋づくり
*茜染めとは、奈良時代より伝わる鮮やかな
赤色が特徴の草木染でアカネという植物の
根を使います。赤色の袋に屠蘇散を入れる
ことにより、厄除けとなります。
金額:5,000円(税込)
講師:
ハーブインストラクター・アロマコーディネーター
關 悦子さん
お申込みは、こちらのメールにご返信ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
*定員に達しました。キャンセル待ちを承ります。


白洲千代子 アクセサリー展

2024/10/12(土)~10/20(日)
13時から18時
白洲さんの琴線に触れたものたちは
年代や場所を超え、唯一無二のアクセサリーとなって
生まれ変わってきました。
この秋、0.4ミリのワイヤーが繊細に新たな世界を紡ぎます。
どうぞお楽しみに。
リピートオーダーが絶えないアクセサリーのリフォーム、
お好きなパーツを用いてのオリジナル品をはじめ
来年の干支の七宝作品など各種ご注文も承ります。
どうぞお気軽にご相談ください。
オンラインショップをオープンしました
期間:10/12~10/20
120数点の中からセレクトされた25点を
オンラインショップでもお買い求め戴けます。
全て一点物ですので、在庫状況は随時
変わります。
発送は10/21より順次行います。




白洲千代子プロフィール
1968年東京都生まれ。
日本の実業家白洲次郎と随筆家
白洲正子が祖父母にあたり、評論家
小林秀雄が祖父にあたる。
1990年ヒコ・みずのジュエリーカレッジを
卒業後、朝山早苗氏に師事。
個展やグループ展で作品の発表を続け、
現在に至る。
・アクセサリーのリフォームについて
大切な方から譲られたのに、デザインが合わないもの、
気に入っていたのに、壊れかけて身に着けられなく
なったもの、旅先で買った思い出のパーツ、
落として片方だけになってしまったイヤリングなどなど・・
箪笥に眠っているものはありませんか?
白洲さんが手持ちのパーツと組み合わせ、ご希望の
オリジナルアクセサリーをお作りします。
これまで多くの方のアクセサリーが甦り、
再び身に着けられるようになったと大変
ご好評を戴いています。
素材は、問いません。
どうぞお気軽にご相談ください。




・オリジナルアクセサリーのオーダーについて
会期中、白洲さんがお手持ちのパーツをご用意します。
お好みのパーツをお選び戴き、白洲さんと相談しながら
オリジナルアクセサリーをお作りします。
ペンダントトップをはじめ、イヤリング、ピアス、
リング、帯留めなど。白洲さんと一緒にワクワクする時間を
お楽しみください。


武田千秋 うつわ展
2024/5/25(土)~6/2(日)
13時から18時







2024年3月のギャラリー

展示の様子はこちらから
→







☆Be a Pal! シャツのマルシェ
2024 spring collection☆
3/16(土)~3/21(木)
13時から18時半(今年度より営業時間が変わりました)
お好きな生地でシャツやコート、ワンピースのオーダーを承ります。
9回目となる今年はよりエレガントでノーブルなnewモデルの襟形が加わります。
どうぞお楽しみに!
★昨年のマルシェの様子はこちらからどうぞ →

★シャツのマルシェは、シャツのオーダー会
です。
Be a Pal!が提案する大人のリゾートシャツや
遊びゴコロに溢れたもの、定番品やビジネスの
場でも重宝する生地を約100種類揃えてお待ち
しています。
シャツにあわせ3シーズンに重宝なコートと
ワンピースもお作り戴けます。
オーダーの手順をご説明すると
①お好きな生地を選びます。
色々な生地をご自分に合わせてみてください。
Be a Pal!の金原さんは、その方その方の
ライフスタイルをとても大切にしています。
好きな場所、よく足を運ぶところ、
楽しいと思うこと、気持ちの良いことなど
をお話しながらそのシーンを思い浮かべ、
シャツのイメージを決めていくのです。
いつもの「私らしさ」に新鮮な発見を。
そんなとても楽しい時間です。
②丁寧に採寸します。
既製品のシャツが身体に合わなかったという
お悩みも、丁寧に採寸していくことで解決して
いきます。
サンプルのシャツを羽織って戴きながら
襟の形、大きさ、袖の長さや、生地のパーツ
組み換えなどシャツのカルテを作っていきます。
襟の形は、
スタンドカラー・レギュラー・セミワイドカラー
ワイドカラー・ホリゾンタルカラー・ボタンダウン
などからお選び戴けます。
このカルテが一度できれば、これからのオーダー
にも便利です。
③約1ヶ月後、シャツの完成。
ご自宅にお送りするか、ギャラリーまで取りに
来て戴きます。
・オーダー会では、シャツの他に
ワンピースや3シーズン重宝する
スプリングコートのオーダーも承ります。
・お子様用の小さなサイズも承ります。
★マルシェのスタートと同時にギャラリーの展示風景を動画、
写真でご紹介します。
採寸のカルテがあるお客様で、ギャラリーまで
足を運べない方はぜひ画像オーダーをご利用ください。
動画や画像をご覧になり、メール、電話、メッセンジャービデオなど
ご都合の良い方法でご相談を承ります。
2024年企画展のご案内
・2024年3月・Be a Pal! シャツのマルシェ
~お好きな生地を選んであなただけのオリジナルなシャツを~
・2024年5月・武田千秋 器展
~山形より暮らしになじむ優しいうつわたちをご紹介します~
詳細決まり次第、ご案内します!
2023年12月のギャラリー

あかりと和紙アート展
2023/12/2(土)~12/10(日)12時~18時
吉野ヒノキで心安らぐ夕陽色のあかりを制作する坂本尚世さん。
手漉き和紙の美しさをアート作品や小物で提案する福嶋秀子さん。
暮らしの中に息づく自然のぬくもりをお楽しみください。
・12月2日:坂本尚世さん在朗します。ペンダントライトやスタンドなどご注文も承ります。
詳細はこちらからどうぞ →
★ワークショップのお知らせ
【吉野ひのきシートのキャンドルホルダー作り】
日時:12月2日(土)第1回:14時 第2回:16時 (with kids) 第3回:16時45分(所要時間30分程度)
参加費2,500円
当日、現金でお支払いください。
吉野ひのきを薄く削って貼り合わせた手作りのシートを使います。
シートにお好きな形の穴を開けるだけの簡単制作。
開けた穴から光がこぼれ揺らめきます。クリスマスにも。
サイズ:7cm×7cm、安全なLED揺らぎキャンドル付、(本物のキャンドルも使用OK)
ご参加ご希望の方は、こちらからどうぞ。 →



Be a Pal! 2023 Coat collection
2023/11/17(金)~11/19(日)12時~18時
パリから石畳の町へ。
地図を広げて列車に乗り込み国境を超える。
気ままな旅へいざなうのはモカのコート。
今年も生地を取り揃え、定番のロングコートやPコートをお好みの身幅、着丈でお作りします。
長く愛用できる一着をぜひこの機会に。

毎年、シャツのオーダー会で
お馴染みのBe a Pal!金原さんが
満を持して2020年からスタートさせたのが
冬物のコートです。
こだわりは、流行に左右されない
オーソドックスなデザインで
上質な生地を用い、長く愛用して
もらえること。
定番のロングコートと昨年から
登場したPコートを中心に、
生地は、薄手から真冬の寒さにも重宝する
厚手のものまで、上質なメルトンや
ハリスツイードを用いています。
色は、黒や紺、焦げ茶に加え、
そのシーズンの希少な色を提案、
今年は、モカやピンクのイタリア生地
仕様のものがおすすめです。
私は、昨年、人生初のPコートを
作って戴きました。
メルトンの濃紺の生地は着心地も良く
上質な生地がピタリとスタイルを決めて
くれます。
着丈が通常のPコートより若干長く
仕立ててあるため、真冬でも
とても暖かく、アクティブに
過ごせることに感激。
どんなマフラーやストールを
合わせるかも冬のお洒落の
楽しみですね!
オーダー会では、サンプルのコート
を自由に羽織って戴きながら、
生地を決め、ご希望を伺いながら
丁寧に採寸します。
コートの重さが気になっている方も
ぜひご相談ください。
身体に負担にならない生地をご一緒に
選んでいきます。
まずは、生地をご覧戴いてイメージして戴く
だけでも大歓迎です。
どうぞお気軽に遊びにいらしてください。
Be a Pal!のお二人と賑やかに
お待ちしています。
価格
・メルトンスタンダード:
76,000円~(税込83,600円)他。
★今回、シャツの生地はございません。
シャツのオーダー会は、2024年3月に
行います。


2023年10月のギャラリー

相原千恵子 テキスタイル2023 展
2023/10/7(土)~10/15(日)12時~18時
織以前のテキスタイル「スプラング」を中心に
古代の染織技法に光をあて、創作活動を
続けている相原千恵子さん。
今秋、スプラング作品とともにオリジナルウェアを
ご紹介します。
タペストリー・ショール・帽子・スカーフ・コート
チュニック・ベスト他。
どうぞお楽しみに。
★個展出品作品など詳細はこちらから →


相原千恵子さんが紡ぐスプラングへの物語
南米の古代染織品との出会いから織以前の技法である「スプラング」を
中心に30年以上にわたり、技術を磨き、研究を重ね、テキスタイルの
世界で研鑽を積んでこられた相原千恵子さん。
昨年末にご縁を戴いた時から古代の手仕事が現代に生きていることに深い
感慨を覚えています。
10月の個展に先駆け、「スプラング」を一人でも多くの方に知ってほしい。
そんな思いから相原さんにメルマガに何か文章を寄稿して戴けないかご相談
したところ快諾してくださいました。
2000年以上前の貴重な古代布のコレクションのご紹介をはじめ、
南米への旅の話を交えながら、古代染織技法に光を当てていきます。
時空を超え、古代の息吹が今に繋がる4つの物語です。
スプラングへの物語はこちらから →
相原千恵子さん主宰 「ユパンキ工房」→
★期間中、ワークショップ第3回を行います。
講師:
テキスタイル作家・ユパンキ工房主宰・相原千恵子
第3回:
『 スプラング:サイズ自在の携帯ケースを作る』
日時:2023年10月8日(日)13:30~16:30
参加費:6,000円(税込)(お茶・お菓子付き)
持ち物:ハサミ、筆記用具
*糸とプリント教材は当方でご用意します。
*木枠セットと棒針は無料で貸出します。
ワークショップの詳細はこちらから →

2023年9月のワークショップ
テキスタイル作家・相原千恵子さんによるワークショップ
講師:
テキスタイル作家・ユパンキ工房主宰・相原千恵子
第2回:
『アンデスの組ひも:プレートを使って3種の文様作り』
日時:2023年9月9日(土)13:30~16:30
参加費:6,000円(税込) (お茶・お菓子付き)
(他に組みひもディスク、1,000円が必要)
持ち物:特にありません。
*糸とプリント教材は当方でご用意します。
ワークショップの詳細はこちらから →
スプラングの物語はこちらから →

2023年7月のワークショップ
テキスタイル作家・相原千恵子さんによるワークショップ
講師:
テキスタイル作家・ユパンキ工房主宰・相原千恵子
第1回:
『 ルーピング:毛糸針1本で作るブレスレット』
日時:2023年7月22日(土)13:30~16:30
参加費:6,000円(税込)(お茶・お菓子付き)
持ち物:ハサミ、ボールペン、メモ用紙
*毛糸針、糸、プリント教材等は当方でご用意します。
ワークショップの詳細はこちらから →
スプラングの物語はこちらから →

2023年6月のギャラリー
大山茂樹・智子「愉」展
使って愉しい
作って愉しい
たくさんの「愉・fun」に
溢れたうつわを日々の暮らしに
6月3日(土)~6月11日(日)
12時から18時
詳細はこちらからどうぞ →

2023年 4月・5月のオープン・ギャラリー
4月22日(土)・23日(日)
5月12日(金)・13日(土)
時間:13時から18時
今年の4月から毎月2日間、ギャラリーをオープン
します。
作品の常設展示やワークショップを
行っていく予定です。
4月・5月は、常設展示です。
テーマは、「花入れ」
私の好みといいましょうか・・・。
沢山の花を活けるのも華やかですが
たとえ2、3本でもその花の美しさを
惹き立ててくれる花器を集めてきた
ような気がしています。
人知れず道端で咲いている草花の
可憐さも春の景色を匂わせて。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

